isseium's blog

田舎に住むWebエンジニアのブログ

iPad Kindle の段組をやめる方法

タイトルの件が知りたいです。

これまでは、iPad Kindle を横にしても1段だったのが勝手に2段になりました。が、戻す方法がわからない。(存在しない?)

f:id:isseium:20191107135211p:plain
これまでの表示。個人的にはこちらが読みやすかった。

f:id:isseium:20191107135409p:plain
気づいたら二段組みになっている

ネット上の情報だと、暫定対応ではありますが、kindle アプリを一度削除して再度インストールすると直るそうです。

と書いていて、改めて本を開いたら二段組みが段組なしになっていた。ある本は二段組みのままだし、ある本は段組が解除されているし謎です。

勘ですが、二段組みになってしまう本は、スクロールがおかしかったり、ワンタップして移動するやつ(下図のやつ)ができなくなっているので、なにかのバグなのかも?

f:id:isseium:20191107140103p:plain

ちなみに、いま読んでいる本は、人類、宇宙に住む 実現への3つのステップ です。宇宙にいってみたいですね。

舩生・佐々木研アントレプレナーカンファレンスwith滝沢市&マキシマ booked by アダムス に参加してきました

2017/5/12 に開催された舩生・佐々木研アントレプレナーカンファレンスwith滝沢市&マキシマ booked by アダムス (通称:アダムス会)に参加してきました。

※かなり範囲の狭い身内ネタで恐縮です。

アダムス会は、岩手県立大学ソフトウェア情報学部舩生研究室、佐々木研究室の卒業生のうち、法人役員あるいは個人事業主として事業を運営している人同士の交流会です。

カンファレンスですが、一般に言う規模のカンファレンスではなくオーディエンスはいません。

この会では、独立した事業者としてお互いにどんな事業をしているかなどを紹介し合いながら情報交換することを目的として半年に一度開催されています。

会場は「普段なかなか降りることのない駅」をテーマに選定され、参加者全員の教養を深めています。 今回は2回目の開催で、高田馬場のイタリアンでした。(1回目は赤羽)

対象者は、情報システム構築学講座(舩生研究室、佐々木研究室)の卒業生のうち、法人の役員あるいは個人事業主として事業活動をされている方です。 対象の方がいらっしゃればぜひご連絡ください。

また、あくまで研究室の同窓という枠組みでやってますが、大学全体だと僕の観測範囲内だけみてもたくさんの活躍されている方がいますのでそういう方々ともつながれる枠組みもできるとおもしろいなと思っているところです。

会のきっかけ

  • なんか研究室の卒業生で事業起こす人増えてきたから交流できるとおもしろいよね
  • ソフトウェア・ITっていっても範囲広いから幅広い動向知っておきたいよね
  • 代表とか社長とか肩書きつくと、誰からも否定されにくくなるし、孤独になりがちだから利害関係を超えてざっくばらんに言い合えるといいよね
  • みんなの共通項の岩手や大学の今後について考えてみたい

みたいなところからはじまっています。

今回は縁あって岩手県滝沢市さんと滝沢市にゆかりのあるマキシマさん(25歳)も同席されました。

アダムスとは

同じ研究室を卒業した方で、献身的かつ愛されキャラの方です。僕からみると後輩にあたります。 今回、僕らのために会場選定・予約をしていただきました。ありがとうございます。

今回のダイジェスト

  • アダムスさんに会いたい(滝沢市担当者)

次回

11月頃に忘年会も兼ねて開催されます。 場所は、滅多に飲み会が開催されないであろう「目白」です。

僕も降りたことのない駅なので楽しみです。

Web+DB Press Vol. 98 を読む会@いわて にいってきました

2017/5/8 に開催されたWeb+DB Press Vol. 98 を読む会@いわて (通称:ベル会)にいってきました。

ベル会は、ハンバーグを食べながらWeb+DB Pressをネタに雑談する会です。 びっくりドンキー発祥の店「ベル」にて開催しています。

Web系のエンジニアリングをしている人を対象としています。

これまでクローズドでやっていましたが、今回で3回目の開催になり、会の形が固まってきたので紹介したいと思います。 しばらくは少人数の方針なので定員少ないですが、盛岡近辺にお住まいのWebエンジニアの方の参加をお待ちしています。

※写真は、今回僕が頼んだ、ベーコン&本格デミバーグステーキ

会のきっかけ

岩手最大級ITコミュニティがあって、そこの関係者が集まるチャットワークで、2016年12月末にこんな会話があったのがはじまりです

方針

第1回目で次の運営方針が決まりました

  • エンジニアのための勉強会
  • ビジネスとか所属とか関係なく純粋に技術を話そう
  • ゆるく、細く、長く、少人数
  • 定期的にハンバーグ食べる

内容(流れ)

  1. 事前に Web+DB Press を購入し読んでおきます
  2. 当日、ベルに着いたら好きなハンバーグとビール(任意)を選び、注文します
  3. 各自気になった記事を 1 つ紹介します
  4. 1人目が紹介しているうちにビールが届くので乾杯します
  5. 記事について感想を言い合います
  6. そうこうしているうちにハンバーグが届くので食べ始めます
  7. 紹介について、疑問や意見をざっくばらんに言い合います。マサカリを投げるのは禁止です。
  8. 2人目に続きます
  9. 一通り終えたら、テーマフリーで雑談します。
  10. 実費を支払います。店のPOSの都合上、1テーブルの会計は4分割までです。(2ビットフラグ?)仲良く協力しあいましょう

Vol.98 のダイジェスト

基本情報

  • 参加者は4名(当初5名でしたが体調不良につき1名欠席)
  • 場所: ベル
  • 予約者名を間違えていて混乱(次回への反省点)

話した内容

  • 「画像はどう置く?」p. 2(私)
    • 意識したことなかったけど、画像の配置でいろいろ意味あって興味深かった。
    • pinterest の UI は雑誌なんですね
  • 「LINE Messaging API で作るchatbot」p.120-(S1さん)
    • チャットを最近触ったので気になったとのこと
    • りんなの話
  • AWSコスト削減」p.77-(S2さん)
    • 普段awsを使っているがあまりコストを意識してなかったので気になったとのこと
    • Lambda を活用した Serverless ってどうなんだろうねっていう話
  • ドワンゴFPGAを使った開発に乗り出したワケ」p.EA-4(Hさん)
    • Docker 特集も気になったけどFPGA気になる
    • 岩手でFPGA必要になるような業務してる人いるのかなという話
  • その他
    • ILC
    • Docker
    • 開発・デプロイフロー
    • 盛岡から人がいなくなる話
    • 子育ての話
    • お店のビール1杯がハンバーグより高い話

次回 ベル会 #4( Vol.99 を読む会)

7/10 予定。 引き続き定員6名です。 近づいたら connpass 立てます。

よろしくお願いします。

LINE MUSIC で「ネットワークに接続できません。ネットワークの・・・」と表示されて音楽を聴けないときの対処法

LINE MUSIC はWebブラウザで聴けて、シンプルで使いやすくて、アーティスト別やテーマ別で垂れ流しで聴けるのでたまに使っています。 久しぶりに 30日間チケット買って聴こうとしたら次のエラーがでて聴くことができませんでした。

https://i.gyazo.com/d5eace10d10b512da8c80f4410d9e4f7.png

ちなみに聴こうとしたのはPCブラウザです。 スマホアプリでは聴けるのに、ブラウザでは何日経っても接続できない!

スマホアプリで聴いていると Slack などの通知に気づかなくて困る!

ということで少し調べたら、ウイルス対策ソフトとしていれていた Avast! が問題でした。

除外対象に「music.line.me」を追加したら聴けるようになりました。

https://i.gyazo.com/59bfa38a6af189e12d814cf4912f1fbf.png

ブラウザで LINE MUSIC が聴けなくなったらウイルス対策ソフトの設定確認しましょう。

Movesのログを1年分 elasticsearch に突っ込んで kibana の地図で見てみた

今日は、elasticsearch と kibana の勉強がてら、なにかしようと思って

qiita.com

を参考に、自分が2015年行ったところを地図でビジュアライズしようとした。

やりたかったこと

滞在時間の多い地点の色を濃くしたヒートマップをみたかった。こんなイメージ。

https://i.gyazo.com/3b3b3d11dab19fd3e364c073c930db38.png

※ これも実際に出力した地図だけど、「滞在時間の多い地点」ではなくて「よく行っている地点」の色が濃い。結果からいうと、「滞在時間の多い地点の色を濃くしたヒートマップ」はできなかったです... 出来る方法があれば教えてください。

やったこと

やったことのだいたいの流れは次のとおり。

  1. 万歩計アプリの moves から移動情報をエクスポート
  2. elasticsearch に ruby でぶっこむ
    • はじめ、Amazon Elasticsearch Service でやってみたけど、Kibana のバージョンが古くてやめた(表現したかった地図の種類が選択ができなかった)
  3. 地図で見てみる
    • moves ログから滞在時間 (place の endTime - startTime) を算出して合計だす。ruby 側で計算しようと思ったら、Elasticsearch に、「Scripted fields」という各カラムの値をもとに演算する仕組みがあったのでそれを利用。
    • ヒートマップでみられるけど、現バージョンだとどうやら濃淡を滞在時間を係数にした指定はできないみたい(周辺のプロットの数 = よく行っている地点でしかヒートマップで表示できない)
    • 仕方がないので、滞在時間を濃淡の値に指定できる「Shaded Geohash Grid」という表現形式にしてみた。

地図

世界

https://gyazo.com/5b3e3e339ccff48420da0f0bf33e4d90.png

2015年は、台湾、カリフォルニアシンガポール、ハワイに行ったので正しそう。 中国の奥地に行ったことがあるようになっているのは moves の誤検知かと思われる。

Grid にマウスオーバーすると滞在時間が現れます。ログ上は、シンガポールには 216時間いたみたい。 だけど、シンガポールは8日間の日程だったので誤差があるか、あるいはMovesのログの取り扱い間違ってそうですね。(今回は無視)

https://i.gyazo.com/a3f44ee835eceaa50ce2bc46386324c4.png

日本

次に日本にフォーカスしてみます。岩手に住んでいるので岩手が真っ赤ですね。

https://i.gyazo.com/290da058eda717c352379a98eae83036.png

主な生活圏と思われる、「盛岡」周辺にズームしてみます。

https://gyazo.com/dd0210d66c02dc4d432ed6a04ee68d1f.png

一番赤いところは、岩手県立大学周辺ですね。昨年春まで大学院生だったり、所属していた会社の事務所が周辺にあったりしたのでよくいたんだと思います。

ちなみにこの地図はデータの加工を1つしています。それは自宅周辺に滞在したデータです。 昨年は後半から完全リモートワークになり、1日の大半を過ごす自宅が圧倒的に真っ赤過ぎて、他の地点の色に差がでなかったので自宅の周囲 300m くらいのデータを省きました。 省いたデータによると自宅付近に合計6500時間くらいいたみたいです。

まとめ

Movesのログを1年分 elasticsearch に突っ込んで kibana の地図で見ることができた。

引っ越しをした

明けましておめでとうございます。

年末年始に2015年を振り返りと2016年の抱負を・・・と思いましたが、先月末に2年半分を振り返っている ので、そこからのアップデートとして大きな出来事「引っ越し」について書こうと思います。

まえがき: 地方生活に車は必要なのか?という疑問

私は盛岡市にいま住んでいます。これまでは車ありきの生活でしたが、今回、車を持たずに盛岡駅徒歩圏に引っ越しをしました。

「アイデアと移動距離と比例する」なんて言葉を紹介しましたが、今回は移動距離2kmくらいであまりアイディアに影響なさそうです。

でも個人的には「アイディアと非日常の総時間が比例する」と思っているので、2年半続いたこれまでの日常からの脱却という意味だと影響あるかもしれません。

さて、今回の引っ越しのきっかけとなった要因のひとつが車の買い換えです。

2016年6月に車検がくるのですが、2年半前、後輩Sくんから実質無料で譲ってもらったレガシィは18万キロ近く走っておりそろそろ買い換えの時期でした。(Sくんにはとても感謝しています!!!)

そこで、車を買うにあたって、特に気になるのが車両の購入と維持にかかるお値段でした。 ネットでしらべると、平均的に車関連に支出する金額は50〜70万円/年くらいらしいです。車を所有しているみなさんの感覚的にはどうですか?

地方というのは首都圏に比べて総じて賃金が低いです。僕が住んでいる岩手県の平均年収は約360万円です。つまり車両の維持のために岩手県であれば年収の20%近くも占める大きな支出をになります。

これを知ってから、いくら地方が車社会とはいえ、オーバスペックなのではないだろうかと考えるようになりました。

(車両代を払ってもペイするくらい売上機会が増えるといったり、車がないと生活に支障がでるという人もいるのは容易に想像がつきますし、趣味で車が好きだ!という人もいますので、すべての人にとって車がオーバースペックというわけではないと思います。)

ほんとうに地方は車がないと住みづらいんでしょうか?

背景

近年、日本の急速な少子高齢化の進展に的確に対応し、人口減少に歯止めをかけ、首都圏への人口集中(東京一極集中)を是正し、地域におけるワークライフバランスを確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくことが求められている。

著者は、地方の持続的な発展を目指した地域活性化にまつわる研究を進めている。直近では、地方におけるエンジニアの新しい働き方として、リモートワークとクラウドソーシングを活用した働き方を提案し、その実現可能性について調査した。(大げさ)

今回、リモートワークの浸透により仕事による場所の制約がなくなった社会を想定し、一般に車が必須といわれる地方において車を利用しない社会の可能性とその課題を調査することとした。

関連動向

コンパクトシティ

コンパクトシティとは、都市的土地利用の郊外への拡大を抑制すると同時に中心市街地の活性化が図られた、生活に必要な諸機能が近接した効率的で持続可能な都市、もしくはそれを目指した都市政策のことである。

車社会を前提とした過度な郊外化は以下のような課題がある。

  • 公共投資の効率が悪い
  • 環境破壊
  • 交通弱者が住みにくい

これらの課題に対して、市街地のスケールを歩いてゆける範囲を生活圏として住みやすい街を目指すのがコンパクトシティである。

カーシェアリング

カーシェアリングとは、特定の会員で自動車を共同で利用するサービスのことである。不特定多数かつ時間単位あるいは日単位で契約するレンタカーと異なり、特定の会員のみが分単位で利用できる。カーシェアリングは、店頭での契約が不要で車の受け渡しも無人でできるものが多く、レンタカーと比べて手軽に借りられるという特徴がある。

一般に規模のメリットが見込める首都圏で普及しているが、一部の地方都市でも利用可能である。

実証実験: 盛岡で車のない生活をしてみる

コンパクトシティの考え方を取り込み、盛岡で実証実験をすることにした。まず、以下の条件に合うエリアを探した。

  • 徒歩圏(徒歩15分)で不自由なく生活ができること
  • 仕事に支障がないこと
    • 原則リモートワークであるが、2週に1回程度に滝沢市巣子へ、月に1回程度東京へ赴く必要がある
    • 家族の勤務先が盛岡駅前周辺である
  • 徒歩圏でカーシェアリングを利用できること
  • 車あり生活に比べて、生活コストが同等あるいは下げられるのが見込めること
  • 移動前後の住居は同規模の面積・間取りの住居とすること

これらの条件に合うエリアは、盛岡駅を中心とした半径1.0km以下のエリアであった。

さらにエリアのなかから賃貸物件を探し、盛岡市材木町への引っ越しをした。該当物件の概要は以下のとおりである。

  • 盛岡駅まで徒歩10分
  • 徒歩10分圏内にカーシェアリングが4箇所あり、どれも同じ運営会社であるため1社の会員登録で4箇所すべてを利用できる。
  • 徒歩5分圏内にコンビニ・スーパーがある
  • 2LDK
  • 駐車場なし

損益分岐点

今回の引っ越しに伴い新しく発生する費用は以下のとおりである。

  • カーシェアリングサービスの利用 年会費1.2万 + 従量課金
  • 交通機関の運賃(タクシー代、バス代、電車代)
  • 家賃 年間24万円UP

車生活の場合の年間費用50万円と仮定すると、カーシェアリングの従量課金と交通機関の運賃の合計が25万円を上回るかがひとつの指標となることがわかった。

今後の展望

今後、実際に住居に住み、以下の観点から評価を行うことを予定している。

  • 総合的な評価「地方生活に車は必要なのか?」
  • 定量評価
    • 生活コストは下がるか?
    • その他、生活指数のような定量手法を調査して数値化・比較してみる
  • 定性評価的な感想
    • 交わり: 人間関係
    • 学ぶ : 教育の機会、勉強会など
    • 遊ぶ : 趣味や遊び
    • 癒やす : リラクゼーション、病院など
    • 働く : 仕事
    • 住む : 住みやすさ

おわりに

というわけで、今回は実際に実験することにしたので、実験しはじめたよ〜という内容になります。もう少し根拠のある資料・統計をみつけていきたいですね。 こういう観点での評価したほうがいんじゃない?とか、似たようなことしているよ!という人がいればぜひ教えてください!

実験結果ですが、もしかすると「こんな生活いやだ」といって3ヶ月で終わるかもしれないし、快適で一生この生活するかもしれませんが、概ね1年を想定してまとめたいです!!

旅に出たくなる名言

こんにちは、@isseium です。 名言アドベントカレンダー 15日目の記事です。

イデアと移動距離は比例する

移動距離と真実を見る目は比例する

これは高城剛の言葉です。

http://yskb2.com/wp-content/uploads/2014/02/takashiro_03.jpg 写真引用元

僕はつい先日まで、高城剛という名前は知っているものの、沢尻エリカの元旦那で、ハイパーメディアクリエイター()・・・うさんくさい。興味あるかと聞かれたら「べつに...」くらいにしか思っていませんでした。

が、たまたま彼の著書を読んでみたところ、思いの外まともなこと書いてた。どころか彼は、コンピュータはもちろん観光や農業、宇宙、脳、etc... という感じで僕の興味と結構かぶっていることを知りシンパシーを感じました。

www.amazon.co.jp

彼は、この「移動距離」にまつわる言葉について、以下のような説明をしています。

  • イデアを邪魔しているのは、俗と欲。(移動して)日常から離れれば離れるだけ、俗と欲がなくなり、新しい視点が芽生える
  • インターネットで情報がすぐ手に入る時代だからこそ、本当の情報を見分ける目が必要になる。(移動して)実際に自分の目で見て、肌で感じている者が、本物の情報を見分ける目を持っている

科学的な説明ではないのですが、なにか直感的に納得します。 自分の知り合いのなかにも、聞いていてワクワクするような知識や経験を持っている方は、たくさんのところを飛び回っていることが多いですね。

人の歴史とは移動の歴史とも言えます。 移動することで、新しい世界を見て、新しい視点が芽生え、アイデアを出して、実践して、良いところを取り込んで文化を発展させてきたのでしょう。

世界を旅して、世界をもっと豊かにするアイデアを生み出していきたいですね。

そういえば、この言葉を知ったからというわけではないですが、今月末に引っ越しします。新しい世界が楽しみです。